CSS– category –
-
SCSSのフォルダ整理の仕方を考えてみた
【SCSSのフォルダ整理を考えてみた】 プログラミングしていて、初心者(自分がそうだった)にあるあるが、 ながーい行のコードになってしまうこと(分割していない)同じ処理が重複し書いているコメントが少ない これですねー https://entsumugu.com/homep... -
ホームページ作成 3回目
【ホームページ作成 3回目】 はやくも今回で、終わりになります(笑) 最後にアニメーションをつけて終わりとなります。 アニメーション用CSS まずは、アニメーション用のCSSを用意します。 /* アニメーション */ @keyframes fadeInLeft { 0% { opacity:... -
ホームページ作成 2回目
【GitHubで公開してみた】 作り始めていると、 「ブログで何を書けばいいのかよくわからん!」 って、状態になったので、公開しながら作っていくことにしました。 アドバイスやアイデアをもらえたらうれしい 作っている途中なので、変なところがあるのはご... -
実際にホームページを作ってみる 1回目
【実際にホームページを作ってみる 1回目】 これからは、実際にサイトを作成しながら学びながら覚えていこうと思います!作ることで、『調べて使えるようになる』ってなれば、OKってことで。 今回は、すでに一度作ったホームページのイメチェンバージョ... -
ハンバーガーメニューをおしゃれに作ってみました
【ハンバーガーメニューをおしゃれに作ってみました】 スマホでは、ヘッダーメニューやサイドバーメニューをずっと表示していると、表示領域が少なくなってしまうため、ハンバーガーメニューでメニューを開閉できるようになっています。 こんなので、スマ... -
Javascriptで文字をオサレに登場させてみる
【Javascriptで文字をオサレに登場させてみる】 Javascriptは、Webブラウザ上でうごく言語で、ホームページ作成では、HTML、CSS、Javascriptの3つが基本となっています。 ごろうは、Vuejsを使ったことがあったので構文はなんとなく理解しやすいですが、We... -
画像をおしゃれに登場させる
【画像をおしゃれに登場させる】 ホームページと言えば写真や、画像といっても過言じゃないほど大切です。ただ表示させるだけでなく、どうやったら注目してもらえるかを動きをつけることでオシャレさと、見てもらえるようにしたいと思います。 下から画像... -
CSSで文字を表示するときに動きをつける
【CSSで文字を表示するときに動きをつける】 文字を表示するときに、動きがあると目が行きやすくなり、認識してもらいやすくなる効果があります。スマホで、スクロールして一気に読んでいく今の時代には、いかに見てもらいたいポイントや、読んでいる人が... -
ローディング中に表示させるクルクルのやつ
最近のホームページでは、どうがや画像がたくさん使われるようになってきています。ただ、通信環境やデバイスによって表示させるまで時間がかかる時に、読込中ですよーって表示されるアニメーションを作ってみたいと思います。 こちらのサイトでは、〇がく... -
positionを理解する
【position を理解していく】 CSSでつまずくのはここではないでしょうか。わたしだけ? このpositionを理解することで配置を調整することが、思い通りにできるようになるらしいです。 なぜこんな言い方というと、絶賛勉強中だからです(笑) absoluteは、r... -
HTMLとCSSでレイアウトを調整する基本
【HTMLとCSSでレイアウトを調整する基本】 めっちゃ基本なんですが、ずっと理解せずにやってきました。どのHTML講義でも最初に、「ブロック要素」と「インライン要素」が紹介されているのですが、覚えるというか、こういう2種類があり、ブロック要素は、... -
CSSでボタンを作ってみる
Djangoでプログラミングしている時にもめっちゃ使うのが、ボタン。Bootstrapでは、ある程度デザインされているのが用意されているので、それを使うことが多いんですが、ちょっとダサい感じはあります。 https://getbootstrap.jp/docs/5.0/components/butto...
12