マウス操作はパソコンを使う上で、大変重要なスキルです。なぜなら、マウスを正しく使うことで作業効率が向上し、生産性が高まるからです。
これから紹介する内容は、マウスの基本操作はもちろん、マウス操作なんてわかる~って人もご存じないものが出てくるかもしれません。ぜひ、最後まで見てください。
また、こちらの内容はYouTubeでも解説しています。併せてご覧ください。(チャンネル登録していただけるととても嬉しいです)
左クリック

左クリックは選択するというアクションになります。アプリを選ぶ、ファイルを選ぶなど対象物を選ぶという行為です。

左ボタンを1回押す「クリック」という動作をすることで、ファイルの選択や、アプリケーション上で文字入力したい場所の選択のほか、ラジオボタンにチェックを入れることなどができます。
たまに、選択するときにカチカチクリックしてしまう人がいますが、左クリック1回で大丈夫ですので落ち着いてクリックしましょう!!
右クリック

右ボタンでできることは、OSやアプリケーションによって異なります。右ボタンをクリックし行いたい作業の上で「左ボタン」をクリックします。つまり、右ボタンは左ボタンの補助的な使い方をするボタンです。

作業例としては、デスクトップ上の何もないところで右ボタンをクリックしてみてください。実行できる「表示」の変更や「並び替え」のほか、「ディスプレイ設定」などを変えるメニューが表示されます。
右クリックは命令できるメニューがそれぞれ表示されますので、どんな命令があるのかなと考えながら右クリックすると知識が増えてパソコンがどんどん得意になりますのでぜひ、どんな命令があるのか確認してみてください。ExcelやWordにもたくさん命令があります!
ダブルクリック

左ボタンを2回押すことをダブルクリックと言います。カチカチっと2回押してください!
開くとか起動といった意味になります。

左ボタン2回を押すことで、パソコンの画面上にあるアプリケーションを実行したり、ダイアログボックスやアプリケーション上に表示されたボタンを押して作業を実行させたりすることができます。
また、文章の中でダブルクリックするとダブルクリックした場所の単語が選択される機能があります。うまくダブルクリックを使いこなしましょう。
ダブルクリックを行ったあと、すぐにアプリケーションが起動してこないため何度も何度もカチカチやっちゃう方がいますが、カチカチした分だけ命令がパソコンへ走ってしまうため、逆に立ち上がりが遅くなってしまいます。そんな時は慌てずに、少し待ちましょうね。
トリプルクリック

トリプルクリックは知らない方も多いのではないのでしょうか?
左クリックをカチッと3回連続で押すとトリプルクリックになります。
トリプルクリックを行うとどのような動作になるのか想像がつきますか?
文章中に、1、2、3とトリプルクリックを行うと、段落が選択できます。ぜひ一度やってみてください。
こういった便利機能を覚えておくと、資料作成などを時短で作成することができ効率化につながりますのでどんどん活用してください。
スクロール

スクロールに必要なマウスホイールはマウスの真ん中にあるくるくる回せる部品のことを言います。

ホイールを上下に動かすことで、アプリケーション上の画面を上下にスクロールさせることができます。
マウスホイールがついていないマウスを使われている方はぜひ、ホイール付のマウスがおすすめですので検討してみてください。
ホイールクリック(ミドルクリック)

上記で説明した、マウスホールはなんとクリックすることができるのです。ホイールボタンをクリックすることを、「ホイールクリック」といいます。

ミドルクリックするとマウスポインターのデザインが変化し、マウスを上下左右に動かすことで、アプリケーション上の画面を上下左右にスクロールできます。解除するには、再びホイールボタンを押します。
Google Chromeでタブをホイールクリックすると、タブを閉じることができますよ。
チルト

さてさて、まだまだあります。マウス機能!
次は、チルト機能についてです。チルトは、ホイールを左右に傾けることができる「チルトホイール」付きマウスにのみある機能です。ホイールを左右に動かすことで、アプリケーション上の画面を左右にスクロールさせることができます。チルト機能付きでないマウスでは何も起こりません。。。。。
チルト機能がついていないマウスを使っていても特に気にする必要はありません。
拡大・縮小

画面の文字が小さくて見ずらいなーっていう時、多々ありませんか?
マウスホイール機能の中で知っているととっても便利なのがこの拡大・縮小機能です。

Ctrlキーを押しながら、ホイールを上下に動かすことで、アプリケーション上の画面を拡大・縮小できます。Excelはもちろん、インターネットのブラウザにも有効な機能です。
くれぐれも、画面の文字が小さくて見にくいからって、画面に顔を近づけないでくださいねっ!
ドラッグアンドドロップ

ドラッグアンドロップは掴んで引きずるという意味です。左ボタンを使って、パソコン画面上にあるファイルを移動したりコピーしたりすることができます。

ファイルを移動する場合は、左クリックしながらマウスを移動させる「ドラッグ」が必要です。移動させたいファイルの上にマウスカーソルを置き、ドラッグして移動させたい場所で指を離します。
この操作は頻繁に使いますので、ぜひ操作に慣れておきましょう。
まとめ

いかがだったでしょうか?知らない機能があったらぜひ今日から使ってみてください。
また、自分のマウス操作のスキルを振り返り、改善の余地があるかどうか確認してみましょう。効率的なマウス操作は作業効率を向上させ、ストレスを軽減する一助となります。あなたはマウス操作についてどのような工夫をしていますか?マウスを使った作業のコツや便利なショートカットなど、ぜひ活用してください!
コメント