VBAでシートの表示・非表示を変更する方法

こんにちは!大阪市を拠点に活動している『縁紡ぐ』の稲垣です。

SWELLを使ったホームページ制作や、Excel、ACCESS、RPAなどのシステム開発を行っています。
また、Excel、Word、Outlookの研修や、情報セキュリティ研修も行っています。身近なITの相談相手になりたいと思っています。

お気軽にお問い合わせください。

目次

VBAでシートの表示・非表示を変更する方法

VBA(Visual Basic for Applications)は、Excelをより便利に高速かつ安全に使うための強力な味方です。特に、シートの表示や非表示を簡単に制御できる機能は、業務効率を大幅に向上させることができます。この記事では、VBA初心者でもわかりやすく、シートの表示・非表示を変更する方法を解説します。

非表示する方法にも種類があります。後半に解説をしています。

シートを非表示にする方法

シートを非表示にするには、以下のVBAコードを使用します。

Sub HideSheet()
    Sheets("Sheet1").Visible = False
End Sub

Sheet1は非表示になっているため、表示されていません。

シートを表示する方法

非表示にしたシートを再表示するには、次のコードを使用します。

Sub ShowSheet()
    Sheets("Sheet1").Visible = True
End Sub

コードについて

Sheets(“Sheet1”): ここでは「Sheet1」という名前のシートを指定しています。実際のシート名に合わせて変更してください。
.Visible: シートの表示状態を設定します。Falseで非表示、Trueで表示します。

シートの非表示には種類がある

シートプロパティには、Visibleは3つの選択があります。

xlSheetVisible

 シートが表示されている状態に変更することができます。

Sheets("Sheet1").Visible = xlSheetVisible

このコードでも表示することが出来ます。

xlSheetHidden

 シートが非表示になっている状態ですが、VBAやExcelのインターフェースから再表示が可能です。

Sheets("Sheet1").Visible = xlSheetHidden

シート名にカーソルがある状態から右クリックのメニューでシートの再表示が可能

xlSheetVeryHidden

シートが非表示でExcelのインターフェース上からは再表示できません。VBAを使用してのみ表示可能です。これを使う場合は、ユーザーが操作できるシートを完全に操作できるので、便利に使えます。

 Sheets("Sheet1").Visible = xlSheetVeryHidden

コードで再表示することは可能だが、シート名にカーソルがある状態から右クリックのメニューでは、シートの再表示ができない

まとめ

VBAを使ってシートの表示・非表示を簡単に制御できることがわかりました。これにより、必要に応じてシートを整理し、作業効率を上げることができます。VBAでもかなり複雑なシステムを構築することができます。ぜひ、業務効率化に役立ててください。

記事を書いた人

稲垣

  • Excel、ACCESSでのシステム開発が得意
  • ITスキルを共有し実践的に学びながら成長する人を見るのが幸せ
  • 自家焙煎するほどのコーヒー好き
  • 使用言語 VBA、Python、Javascript、Java、HTML、CSS etc.
  • 保有資格 Kintoneアソシエイト、日商簿記検定2級、マンション管理士、管理業務主任者、情報セキュリティマネジメント、ExcelVBA etc.
  • 業務フロー図の作成や業務時間分析を通して、効率化ポイントを探る人
  • お客様にとって本当に良いことかを第一に考える人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次